音の正体は
朝の園内に「タラララララ…」という音が響きました。音の鳴った方向へ進むと、何者かが小径の先へ飛んで行きました。しばらくすると再び「タラララララ…」という音。 …
朝の園内に「タラララララ…」という音が響きました。音の鳴った方向へ進むと、何者かが小径の先へ飛んで行きました。しばらくすると再び「タラララララ…」という音。 …
カワセミの小径では小さな白い花が足元に咲いていました。 キッコウハグマ 名前はキッコウハグマ。 1輪に見えますが、「小花(しょうか)」と呼ばれる小さな花が3つ…
小鳥の森に冬の始まりが告げられる頃、ある植物の種はまるで仙人のように変化します。 その植物とはセンニンソウ。8月~9月に花の時期を迎えます。 センニンソウ(花…
11月11日に福島あづまライオンズクラブ様より「ヒマワリの種」を寄付していただきました。小鳥の森では普段見ることの少ない野鳥を見て、自然への関心を持ってもらう…
小鳥の森では紅葉がだんだんと終わりを迎えようとしていますが、それでもまだカエデ、エノキなどの葉が赤色やオレンジ色、黄色に森を彩っており、カラ類やエナガ、コゲラ…
秋はより深くなり、小鳥の森の木々もだんだんと鮮やかな装いになってきました。 「○○の秋」というように園内は「実りの秋」という言葉が相応しくなっています。 園内…
今朝はだいぶ冷え込み最低気温は13℃ほど。 森の中ではカラ類、コゲラ、メジロ、エナガなどの混群が見られるようになったり、移動途中のカケスの声が聞こえてきたりと…
だんだんと秋の気配を感じるものの、残暑がきびしい9月。 今の時期、小鳥の森ではツリフネソウが見頃を迎えています。カサセミの小径3番辺り、ネイチャーセンターから…
今回は「中学生ドリームアップ事業」で小鳥の森職業体験に来てくれた中学生たちが書いてくれました。 ガマズミの実 これは「ガマズミ」という木です。よく見ると、葉は…
ネイチャーセンターの窓から野鳥を観察していたところ、枝の先に1羽のシジュウカラが飛んできました。なにやらウロチョロせわしなくクルリと巻いた葉の辺りをしきりにの…