カタクリ開花

Blog:小鳥の森自然情報

今年は2月中の気温が低かったためかカタクリの葉の確認が3月2日と例年よりも遅めのカタクリシーズンのスタートでした。 3月に入ってからも最高気温が10℃に達しな…

春、○○○○の葉

植物

寒波の再来で春めいた陽気もどこかへ行ってしまった4日と5日。 冬に逆戻りしても、カワセミの小径(木陰沢)やシジュウカラの小径(杉ノ沢)の各群生地でカタクリの葉…

春の使者

植物

朝方や夕方の冷え込みは、まだ冬らしさを感じますが、ここ数日の日中は少し暖かい春めいた空気に包まれています。 雪が降って解けた隙間から「おはよう」の言葉が似合う…

冬に咲かせる白い花の戦略

植物

日の落ちる時間がすっかり早くなり、間もなく冬至を迎えます。日中気温もあまり上がらず冷え込みが厳しくなる日や雪の降る日もありました。 園内では暖かな季節の到来を…

木枯らし吹いても

植物

森の木々は強い冬の風に吹かれ、木に残っていた葉も一気に落ちて枝だけの姿に。 見通しの良くなった散策路には葉がぎっしりと敷き詰められ、歩くたびにカサカサと乾いた…

マツボックリを食べたい!

野鳥

今朝、2羽のヤマガラがアカマツの回りをうろうろ。 何度も枝にぶら下がったり、止まったりを繰り返していました。 どうやらマツボックリの中にある種子を食べるためだ…

ツヤツヤの青い実とノリノリな鳥

野鳥

シジュウカラの小径の杉ノ沢の周辺でジャノヒゲが実を付けています。 茶色の落ち葉の中で緑色の細いモジャモジャした葉が目立ちます。この細い葉を、龍や蛇のヒゲに例え…

小さな花みっけ、小さな鳥必死。

野鳥

朝夕に冷え込む日々が続き、いよいよ冬らしい季節を迎えました。夏に鮮やかな緑を茂らせていた草木の葉が枯れて落ちる中、園内ではある植物が小さな花を咲かせています。…

小さな花畑

植物

竹林前の小さな水路。もさもさと生えた植物に覆われて、このようになっています。 ミゾソバ 先には点々と目立つ白い塊が。 正体はミゾソバ。水路や田んぼの畔(あぜ)…

赤いドリアン?

植物

今の時期、まるで南国のフルーツのドリアンのようなトゲトゲした実がみのっています。 色は目を引く明るい赤。大きさは10~15cmと存在感があります。 ホオノキ「…