冬の昆虫の痕跡
小鳥の森では今年初めて雪が積もりました。冬の森の中では昆虫たちは厳しい冬の寒さをじっと耐えています。 赤い実のなる木の枝でカマキリの卵を見つけました。 オオカ…
小鳥の森では今年初めて雪が積もりました。冬の森の中では昆虫たちは厳しい冬の寒さをじっと耐えています。 赤い実のなる木の枝でカマキリの卵を見つけました。 オオカ…
12月の中旬にもなると常緑樹以外の木々の葉は枯れ落ちます。幹と枝だけになった森の中では、春夏より野鳥の観察がしやすくなるのが醍醐味。 小鳥の森に多く自生するコ…
冬の間、ネイチャーセンターの観察窓からみえる平たい皿のような石に水を入れています。この水場に様々な野鳥が水分補給や水浴びにやって来ます。 水場に来たシジュウカ…
朝の園内に「タラララララ…」という音が響きました。音の鳴った方向へ進むと、何者かが小径の先へ飛んで行きました。しばらくすると再び「タラララララ…」という音。 …
カワセミの小径では小さな白い花が足元に咲いていました。 キッコウハグマ 名前はキッコウハグマ。 1輪に見えますが、「小花(しょうか)」と呼ばれる小さな花が3つ…
小鳥の森に冬の始まりが告げられる頃、ある植物の種はまるで仙人のように変化します。 その植物とはセンニンソウ。8月~9月に花の時期を迎えます。 センニンソウ(花…
11月11日に福島あづまライオンズクラブ様より「ヒマワリの種」を寄付していただきました。小鳥の森では普段見ることの少ない野鳥を見て、自然への関心を持ってもらう…
小鳥の森では紅葉がだんだんと終わりを迎えようとしていますが、それでもまだカエデ、エノキなどの葉が赤色やオレンジ色、黄色に森を彩っており、カラ類やエナガ、コゲラ…
秋はより深くなり、小鳥の森の木々もだんだんと鮮やかな装いになってきました。 「○○の秋」というように園内は「実りの秋」という言葉が相応しくなっています。 園内…
今朝はだいぶ冷え込み最低気温は13℃ほど。 森の中ではカラ類、コゲラ、メジロ、エナガなどの混群が見られるようになったり、移動途中のカケスの声が聞こえてきたりと…